top of page
畳

畳のメンテナンス

和柄

畳のお手入れ方法は、その素材や製造方法によって異なることがありますが、一般的な畳のお手入れ方法は以下の通りです。

畳

掃除機での掃除

毎日、または必要に応じて、掃除機で畳を掃除します。畳表面のほこりやゴミを取り除きます。掃除機のブラシを使う場合は、畳を傷つけないように注意してください。

定期的な叩き掃除

畳を叩くことで、奥のほこりやゴミを取り除くことができます。しかし、強く叩きすぎると畳を傷つける可能性があるため、やさしく叩くようにしましょう。叩く際には畳を裏返して行い、両面から叩くと効果的です。

布で拭き掃除

基本は乾拭き。濡れた布で拭く時は、硬く絞り、天気の良い日に換気をしながら。また、濡れた布は、畳の上に乗せない、染みになります。

湿気やカビの対策

水分を多く含んだもので畳を拭くと、湿気るため、カビ発生の原因になります。また、万年床(布団の敷きっぱなし)や部屋の閉め切り(特に雨季)でもカビは生えます。畳の多くは、い草、植物です。新しくして、1,2年は特に生えやすいので、ご注意ください。また加湿器の使い過ぎも畳を湿気らせます。

​対策は、天気の良い日は、風を入れて換気をしてください。家具類を壁から少し離すだけでも風が通り湿気がたまりにくくなります。時には、畳の片方だけ持ち上げ、ビンなどを挟み、畳の下にも風を通すと、より効果的です。

​室内の湿気を無くすには、除湿器やクーラーのドライ機能が有効ではありますが、限界があります。雨季の時期ですと、カビが生えてします場合もありますので、こまめに掃除を願います。

定期的な畳替え

畳を定期的に裏返すことで、畳の劣化を均一に防ぐことができます。裏返す頻度は、畳の使用頻度や状態に応じて調整します。

直射日光の対策

完全に日焼けは防げませんが、カーテンや障子を閉めることで、遅らせるかと思います。

​ただ、い草表は性質上、端から焼けてきますので、気になる方は、和紙表や樹脂表といった日焼けしずらい畳表も、あります。

畳の貼替えの時期目安

新畳

裏返し

3~5年

4~7年

表替え

10~15年

新畳

畳の貼替えには、3つの方法があります。新しい畳を初めて裏返すのは、通常約5年ごろで、その後さらに4年~7年ほどで表替えを行うのが一般的です。これらの手順を経てから、10年~15年後には畳の全交換が推奨されます。畳の寿命は一般的には10年~15年ほどですが、適切な手入れを行うことで、40年~50年にわたって使用することも可能です。

たたみの豆知識!!

豆知識

01

畳の目に沿って、掃除機でマメに掃除してください。畳の目が、わからない方は、触れて滑りやすい方向がそうです。

豆知識

02

畳は呼吸をしています。絨毯などの重ね敷きは、避けて下さい。人に例えるなら、鼻と口を塞がれる状態です。

豆知識

03

天気の良い日は、風を入れて換気をして下さい。家具類を壁から少し離すと、家具裏にも風が通ります。

豆知識

04

時には、畳を片方だけ持ち上げ、ビンなどを挟み、畳の下にも風を通すと、より効果的です。

豆知識

05

水分を多く含んだもので畳を拭くと、湿気るため、カビ発生の原因になります。畳表の多くは、い草、植物です。新しくして、1,2年は特に生えやすいので、ご注意を。

豆知識

06

加湿器の使い過ぎも、畳を湿気らせます。

豆知識

07

室内で、犬・猫などのペットを飼いますと、畳が痛むと同時にダニの発生源となります。また、食べこぼしを放置しますと、カビ、虫を発生させる一因にもなります。

豆知識

08

直射日光を当て過ぎると畳が痛み、日焼けが強くなります。

豆知識

09

ピアノや机のような脚のある重い物を、畳に直接置くと、痛みます。物に合わせて板などでコーナーを作り、脚と畳の間に入れるのをお勧めします。

豆知識

10

室内の湿気を無くすには、除湿器やクーラーのドライ機能が有効ではありますが、限界があります。雨季の時期ですと、カビが生えてしまう場合もありますので、こまめに掃除を願います。押し入れに入れる、湿気取りも有効です。

畳の汚れ処置方法

インクをこぼした時

牛乳で湿らせて、拭き取る。

灯油・醬油をこぼした時

こぼした上に粉状の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉・ベビーパウダーなどをふりかけ、十分に液体を吸い取らせてから掃除機処理し、硬く絞った布で何度も拭く。

クレヨンがついた時

クリームクレンザーをごく少量、乾いた布につけ丁寧にこする。

マジックペンがついた時

油性ものには、マニュキュアの除光液で拭き取る。水性ものには、クリームクレンザーで拭き取る。

畳にカビが生えた時

①硬く絞った雑巾で、表面のカビを取る。出来るなら、晴れた日に畳干し、乾燥したカビを目に沿って、箒やブラシをかけ、履き落とす。行う時は、マスク着用。
②カビを取った後、濃度50%~70%くらいの「消毒用エタノール」を布に含ませ、畳を拭いて殺菌。1度では、効きませんので、3~4日明け、3回ほど繰り返し。カビの根が取れてきます。消毒用エタノールは、薬局で購入出来ます。

畳にダニが発生した時

掃除機で数回吸い取り、風通しを良くして、湿気をとばす。出来れば、畳を干して畳の床下も、乾燥させると良い。

焼き焦げを作った時

煙草のように小さい場合は、オキシドールで漂白し、蝋をたらし穴を埋めセロハンテープを貼り、焦げ穴を大きくしないようにする。

家具の跡がついた時

凹んだ所に適度に霧を吹き、濡れタオルを当て、アイロンをかける。アイロンは、熱いので火傷に注意。

和紙背景

畳の性質と効用

茶道 日本 Japanese tea ceremony

多目的室

ごろ寝や家族団らんの居間、座卓一つで客間、布団を敷けば、寝室。コタツを囲んで、マージャ…もとい、娯楽室、お茶や、お花の稽古場に。

畳

浄化作用

畳表は、二酸化炭素を吸収する作用があり、知らぬ間に室内の空気を綺麗にし、健康な環境つくりに役立っています。

おもてなしイメージ_女将

保温・断熱効果

冬、室内の暖かい気温を外へ逃がさず。夏、外気の高温の侵入を防ぐ。

和室

吸湿・放湿作用

雨期などの、湿気が多い時期は水分を吸収して、乾燥時期は蓄えた水分を適度に放出するという、エアコン作用を備えている。

リビング 和洋

吸音効果

隣の部屋・真上の部屋などが板の間だと、こちらに音が響きますが、畳だと、音を吸収して響きません。また、テレビなどの音も和らげてくれます

子供

弾力があって安全

お年寄りや小さいお子さんが、万一転んでも、弾力性のある畳だと安心です。

船橋市・鎌ケ谷市・印西市・白井・八千代市等

ロゴ

〒274-0812

千葉県船橋市三咲3丁目4-7

無料通話 0120-47-1327

TEL.047-447-1327

FAX.047-448-3000

ⓒ 2024 有限会社宇田畳店 All Rights Reserved.

bottom of page